4月3日の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
高杯橋を渡った先はカモばかりです。
IMG_0519IMG_0528










カルガモが羽繕いをしていました。
IMG_0536IMG_0537










その後は羽をバタバタさせていました。
IMG_0538IMG_0542










今後はカルガモが優勢になる事でしょう。まだ、数は少ないです。
IMG_0544IMG_0546










黎明橋付近もカモばかりです。ヒドリガモもいました。
IMG_0556IMG_0572










黎明橋の上から見るとさらにカモが結構いるように見えます。
IMG_0579IMG_0581










ここから下流方向に向けて進み始めます。今のところはコガモが優勢です。
IMG_0588IMG_0606










あちらこちらでカモばかりがいます。
IMG_0617IMG_0624










紙敷川の調整池に来ました。ここでは珍しく2羽のコサギが近付いていました。手前の一羽は暑さの為か、口を開いて喉を震わせていました。
IMG_0627IMG_0638










ツバメが巣材の泥を集める為に入りました。
IMG_0649IMG_0673










ここでもコチドリが見られました。
IMG_0682IMG_0684










また、別のツバメが入ります。
IMG_0697IMG_0701










コチドリの別個体も見られました。羽繕いを始めました。
IMG_0711IMG_0716










よく動く首です。
IMG_0717IMG_0720










その後、少々の時間膨らんだかと思ったら羽繕い終了です。
IMG_0721IMG_0725










カモの集まる場所を見ていたら一羽のタシギがいました。
IMG_0745IMG_0749










カモも結構な数が入っているようです。バンも一羽のみ姿を見せてくれました。
IMG_0757IMG_0759










先程のタシギがいるカモの集団です。タシギの姿も見られます。近くにはツグミもいました。
IMG_0791IMG_0802










タシギが見やすい位置に出て来てくれました。
IMG_0806IMG_0828










先程の2羽のコサギのうちの一羽です。見やすい場所に出て来てくれました。冠羽がきれいです。
IMG_0855IMG_0867










ヒバリが囀り飛翔していました。
IMG_0872IMG_0889










IMG_0907

国分川に戻り、高杯橋から下流方向に進みます。ヒドリガモやオオバンの集団がいました。







キジも姿を見せてくれました。つがいのようです。
IMG_0913IMG_0921










さらに撮りやすい位置に来てくれました。
IMG_0991IMG_1011










IMG_1023

撮りやすい位置に一羽のオオバンがいました。








桜の木にはスズメが入っていました。
IMG_1031IMG_1037










IMG_1050

子の神橋の少し先には数少ないですが、ここでもコガモの姿が見られました。







オオジュリンもいました。
IMG_1065IMG_1081










さらにコガモやカワウの姿も見られました。
IMG_1088IMG_1096










IMG_1108

マガモもいました。

この日はこれで終了となります。