4月4日(日)の鳥さんです。この日は谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行いました。まずは南船橋駅から谷津干潟に入ってすぐのところで見られたのはオオバンとその奥にいたカモたちです。ここにもオオバン、他、コサギの姿が見られます。


最盛期に比べると圧倒的に数の少なくなったスズガモですが、まだ辛うじています。アップの個体はメスです。


スズガモのオスの個体が羽をバタつかせていました。


少しすると落ち着きます。



この集団は淡水ガモのように見えます。少し遠すぎて種類までの判別はできません。
そろそろ自然観察センターの敷地内に入ろうとする手前のところの葦の藪の中にはサギたちが潜んでいました。


自然観察センターの敷地内に入って間もなく小鳥たちの集団が現れます。まずはシジュウカラです。何かを咥えています。


咥えていたのを離して趾でつかんでいます。その後、嘴で何かしてますね。そのものが何かまでは判別不可です。


コゲラも見やすい、撮りやすい場所に来てくれました。


淡水池の中はカモでいっぱいです。一羽のみカイツブリも混じっていました。


ここのカモたちはコガモがメインで他にカルガモ、ハシビロガモ・・・


ヒドリガモがいるようです。陸地にはツグミも一羽いました。



センター内の干潟が見渡せる窓から見ています。先ほど外を歩いている時に見られたカモの集団はコガモたちのようです。
手前のところにはコチドリが一羽のみいました。


結構なスピードで歩いています。


久々に見るイソシギもいました。


イソシギもたまに結構なスピードになります。追いかけるのが大変です。


一羽のみオオバンがいました。水を飲んでいるところです。



再度、淡水池周りを見ます。杭の上に上がっているカモの数が先ほどより増えていました。
自然観察センターを出て干潟周辺を歩きます。ダイサギ、オオバンなど、普通にいるものしか見られません。しかし、ダイサギ含めてサギ類は数が少ないように感じます。


この時間になって干潮が始まったようです。シギチの数が圧倒的に少ないです。ここの海水の引いた場所にもチドリ系の鳥がよくいるのですが、この日は3羽のカルガモの姿しか見られませんでした。そして、その後は壁と柵の間で採餌していました。



その後もあまり鳥の姿が見られず。途中で見られたのはヒヨドリのみでした。
この日は谷津干潟にしてはあまり成果を得られない結果となってしまいました。
最後の負け惜しみにサギとかもたちです。余りに不甲斐ない結果にカモもひらがなになってしまいます。


これで谷津干潟は終了です。何か成果がないかと最近になって行くようになった大きな三角干潟ですが、カモたち・・・



サギの姿しか見られませんでした。


これでこの日は終了となります。


最盛期に比べると圧倒的に数の少なくなったスズガモですが、まだ辛うじています。アップの個体はメスです。


スズガモのオスの個体が羽をバタつかせていました。


少しすると落ち着きます。



この集団は淡水ガモのように見えます。少し遠すぎて種類までの判別はできません。
そろそろ自然観察センターの敷地内に入ろうとする手前のところの葦の藪の中にはサギたちが潜んでいました。


自然観察センターの敷地内に入って間もなく小鳥たちの集団が現れます。まずはシジュウカラです。何かを咥えています。


咥えていたのを離して趾でつかんでいます。その後、嘴で何かしてますね。そのものが何かまでは判別不可です。


コゲラも見やすい、撮りやすい場所に来てくれました。


淡水池の中はカモでいっぱいです。一羽のみカイツブリも混じっていました。


ここのカモたちはコガモがメインで他にカルガモ、ハシビロガモ・・・


ヒドリガモがいるようです。陸地にはツグミも一羽いました。



センター内の干潟が見渡せる窓から見ています。先ほど外を歩いている時に見られたカモの集団はコガモたちのようです。
手前のところにはコチドリが一羽のみいました。


結構なスピードで歩いています。


久々に見るイソシギもいました。


イソシギもたまに結構なスピードになります。追いかけるのが大変です。


一羽のみオオバンがいました。水を飲んでいるところです。



再度、淡水池周りを見ます。杭の上に上がっているカモの数が先ほどより増えていました。
自然観察センターを出て干潟周辺を歩きます。ダイサギ、オオバンなど、普通にいるものしか見られません。しかし、ダイサギ含めてサギ類は数が少ないように感じます。


この時間になって干潮が始まったようです。シギチの数が圧倒的に少ないです。ここの海水の引いた場所にもチドリ系の鳥がよくいるのですが、この日は3羽のカルガモの姿しか見られませんでした。そして、その後は壁と柵の間で採餌していました。



その後もあまり鳥の姿が見られず。途中で見られたのはヒヨドリのみでした。
この日は谷津干潟にしてはあまり成果を得られない結果となってしまいました。
最後の負け惜しみにサギとかもたちです。余りに不甲斐ない結果にカモもひらがなになってしまいます。


これで谷津干潟は終了です。何か成果がないかと最近になって行くようになった大きな三角干潟ですが、カモたち・・・



サギの姿しか見られませんでした。


これでこの日は終了となります。
コメント