5月29日(土)の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。高杯橋を渡ってすぐのところにいます。少し離れた場所の電線の碍子のところにムクドリの集団が来ます。遠くて分かり難いのですが、ヒナもいるようです。餌を強請っている仕草をしていました。


ヒナは数羽がいるようです。上にいる個体も餌を強請っています。



碍子に隠れてしまいました。碍子邪魔です。
上流方向に向けて進みます。カルガモが一羽のみいました。


黎明橋まで着き、今度は下流方向に進みます。高杯橋付近に着き、先ほどのコチドリが一羽いてくれました。トコトコと歩いています。


時折頭を下げて採餌します。



紙敷川の調整池に来ました。この日はコサギ一羽の姿しか見られませんでした。
オオヨシキリの声も聞こえたのですが、姿は見られませんでした。
国分川に戻ってきました。高杯橋を渡ったところに先ほどのとは別のコチドリがいました。


毎年、コチドリが営巣する畑付近に来ました。かなり離れた場所にコチドリが一羽のみいました。


上空をアオサギが通過していきました。


別の畑の近くに来ました。コチドリの声が聞こえたので、周りを見回すと一羽いました。


キジも現れました。そして、反対側の畑にはヒバリがいました。


先ほどのコチドリが動き始めました。


反対側の畑にはコチドリのヒナがいました。親鳥も近付いていました。少し遠くて写りがあまり良くないのが残念です。この日はヒナは一羽しか確認できませんでしたが、他にはいないのでしょうか。


ヒバリが高速で走っていました。嘴には何かを咥えていました。


大山橋付近の電柱の上には2羽のカワウがいましたが、撮ろうとカメラを向けた瞬間に飛んでしまいました。


さらに下流方向に進みますが、途中見るものがなく、分水路の奥まで来てしまいました。馬川橋から上流側を見ると2羽のオオバンがいました。


ハクセキレイのヒナっぽい個体がいました。嘴には何かを持っています。


嘴に持っていた何かが一瞬見えなくなりましたが、こちらを見るとしっかりと咥えているのが分かりました。


分水路の奥から続く農道に来ました。畑の中にある木に集団のカワラヒワがいました。


一羽飛んでいます。止まっている一羽の個体が、その飛んでいる個体を見ているように見えました。


その後、反対側の畑に入りました。


数自体は結構いるはずなのですが、いっぱいいる感が撮れないのが残念です。


この日はこれで終了となります。


ヒナは数羽がいるようです。上にいる個体も餌を強請っています。



碍子に隠れてしまいました。碍子邪魔です。
上流方向に向けて進みます。カルガモが一羽のみいました。


黎明橋まで着き、今度は下流方向に進みます。高杯橋付近に着き、先ほどのコチドリが一羽いてくれました。トコトコと歩いています。


時折頭を下げて採餌します。



紙敷川の調整池に来ました。この日はコサギ一羽の姿しか見られませんでした。
オオヨシキリの声も聞こえたのですが、姿は見られませんでした。
国分川に戻ってきました。高杯橋を渡ったところに先ほどのとは別のコチドリがいました。


毎年、コチドリが営巣する畑付近に来ました。かなり離れた場所にコチドリが一羽のみいました。


上空をアオサギが通過していきました。


別の畑の近くに来ました。コチドリの声が聞こえたので、周りを見回すと一羽いました。


キジも現れました。そして、反対側の畑にはヒバリがいました。


先ほどのコチドリが動き始めました。


反対側の畑にはコチドリのヒナがいました。親鳥も近付いていました。少し遠くて写りがあまり良くないのが残念です。この日はヒナは一羽しか確認できませんでしたが、他にはいないのでしょうか。


ヒバリが高速で走っていました。嘴には何かを咥えていました。


大山橋付近の電柱の上には2羽のカワウがいましたが、撮ろうとカメラを向けた瞬間に飛んでしまいました。


さらに下流方向に進みますが、途中見るものがなく、分水路の奥まで来てしまいました。馬川橋から上流側を見ると2羽のオオバンがいました。


ハクセキレイのヒナっぽい個体がいました。嘴には何かを持っています。


嘴に持っていた何かが一瞬見えなくなりましたが、こちらを見るとしっかりと咥えているのが分かりました。


分水路の奥から続く農道に来ました。畑の中にある木に集団のカワラヒワがいました。


一羽飛んでいます。止まっている一羽の個体が、その飛んでいる個体を見ているように見えました。


その後、反対側の畑に入りました。


数自体は結構いるはずなのですが、いっぱいいる感が撮れないのが残念です。


この日はこれで終了となります。
コメント